商品特集(自助具)
高齢になっても障害になっても、自立した日常生活を過ごすための生活を 補助する操作用具です。ものを操作するための補助に用いる用具や他の機器に 取り付けて取り扱いを容易にするための部品類で自助具とも呼ばれます。 力が弱くなったり片手になったりで、柔軟で精密な動作が不得手な場合に サポートしてくれます。 ユニバーサルデザインのものの多く、一般の人や力の無い女性や子供にとっても 使いやすい道具も多くがあります。
食器やお箸などの食事の用具
< お皿・お椀 >
スプーンで横からすくう場合は底面積の広い平たい食器、お箸やフォークで刺すことが多い場合は少し深めの小鉢、 食器のフチが内側にそった「返し」があると片手ですくう際に便利です。 底に滑り止めのゴムが付いたお皿は、動きにくく重宝します。
< おすすめの製品例 >
< 箸・フォーク・スプーン等具 >
「ご飯はお箸で食べたい・・・」。片麻痺で利き手交換した方、
手の巧緻性・握力などの低下により「箸が上手に使えない」という方は、
ホルダー一体型の箸やピンセットのように握るだけで箸先が合い自動で
緩められるものをお試しください。握るような簡単な動作でお箸が使えます。
スプーンやフォークが握りづらい場合、 柄を太くしたものを使用することや、
普通のスプーンやフォークにスポンジを取り付けて柄を太く、握りやすくすることもできます。
自分用に柄を曲げられるスプーン、割りスプーン、手に装着して握り動作を補助するホルダーも便利です。
< おすすめの製品例 >
箸ぞうくん
リウマチ、脳疾患によるマヒ、
握力の弱い方など、手指に障がいの
ある方でも使いやすいお箸です。
ピンセットを使う様におはしが使えます。
疲れやストレスを低減する、使いやすい。
生活を補助する操作用具
< オープナーなど容器取扱器具 >
堅く閉まった瓶や缶などは、力の弱い方や片手の方にはなかなか開けられません。
容器取扱器具類で、料理や飲食の説明の所にも案内していますが、こちらでも再掲します。
< おすすめの製品例 >
< ハンドル・ノブなど制御用具 >
家や施設には設備があり、それらは概ね容易に操作できるようになっているのですが、
力が弱くなったり片手の方には、操作が困難なものがあります。
ここではその操作をサポートする道具をご紹介します。
< おすすめの製品例 >
< 手・指の機能を補助する用具 >
手指で操作する動作、「食事・書字・更衣・整容など」。
自分でできれば生活の自立度が高まります。利き手が麻痺になった場合、
麻痺をしていないほうの手で食事や字を書く訓練をはじめることになります。
残存能力を活用し、このような動作をサポートする道具をご紹介します。
< おすすめの製品例 >
< 固定器具・滑り止め >
食事やリハビリ、物を操作する時、器具の固定化や滑りを防止できれば上手にできるようになります。
転がり易い物や道具の紛失防止にも役立ちます。この製品は事務や工場の需要もあります。
< おすすめの製品例 >
いかがでしたでしょうか。
ECサイト「SCRUM」では、今回ご紹介したおすすめ製品以外の商品も、
取り扱っておりますので、ぜひチェックしてみてください。